【健康】まごわやさしい食事【ヘルシー】

食事

まごわやさしいとは?

健康に良いとされる『まごわやさしい』とは食養生(食事方法)の一つの考え方です。

日本には昔からあるおなじみの食材ばかりで構成されているのがポイントです。

まごわやさしい食材

まごわやさしいは、それぞれの食材の頭文字をとって出来ている言葉です。

ま(まめ)=豆類
ご(ごま)=種実類
わ(わかめ)=海藻類
や(やさい)=緑黄色野菜、淡色野菜、根菜
さ(さかな)=魚介類
し(しいたけ)=きのこ類
い(いも)=いも類

これを意識して食べることになります。
これは洋食にも適用できるのでぜひ意識していただきたいと思います。

では、それぞれの食材を簡単に説明致します。
washoku01

まめ(豆類)

大豆は、タンパク質、ミネラルが豊富で栄養バランスが良く、生活習慣病予防に効果的です。
豆腐や納豆を意識的に毎日食べるようにしましょう。
大豆類は発酵モノを食べることが重要です。
(味噌、醤油、納豆、豆腐、大豆など)

ごま(種実類)

ごまは、タンパク質・脂質・ミネラルを含んだ天然のサプリメントです。
老化の原因となる活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素も含みます。
アーモンドやピーナッツはおやつなどの間食にもオススメです(無添加品)
(ごま、ピーナッツ、松の実、アーモンド、くるみ、栗、ぎんなんなど)

わかめ(海藻類)

カルシウムなどのミネラルが豊富です。
海藻類は酢や油と組み合わせると栄養成分が効率よく摂取できます。
(わかめ、のり、昆布、もずく、ひじきなど)

ゴマと海藻は普段から意識しないと不足しがちです。
特に重視して食べるようにしましょう。

やさい(緑黄色野菜、淡色野菜、根菜)

β-カロテンやビタミンCが豊富。
皮膚や粘膜を健康に保ち、抵抗力を維持します。
根菜類には食物繊維も豊富に含まれています。
煮たり炒めたりの加熱調理でかさを減らすとたくさん食べられます。
調理方法も様々あるので種類多く食べるようにしましょう。
(トマト、キャベツ、ホウレンソウ、セロリ、ゴボウなど)

さかな(魚介類)

青魚は、DHAやEPA・タウリンが豊富で、血液をサラサラにする働きと、疲労回復に効果があります。
貝類(あさりなど)もタンパク質や鉄分ミネラル、タウリンを含むので貧血や動脈硬化にも良いです。
(あじ、マグロ、鮭、あさり、牡蠣など)

しいたけ(きのこ類)

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。
カロリーが低いので量を気にせず食べられます。
(しいたけ、しめじ、マッシュルーム、なめこなど)

いも(いも類)

炭水化物・糖質やビタミンC・食物繊維が豊富です。
腸内環境を整えてくれます。
(じゃがいも、さつまいも、山芋など)

他にも・・・

漬物

梅干し(昔ながらの製法による天日干しをしっかりして天然塩だけで漬け込んだ梅干し)や漬物(同じく昔の製法で添加物なしのもの)にも意味がありますので、食べれる子供には食べさせた方がいいでしょう。
これらに含まれる自然由来のクエン酸、菌、ミネラルなども、化学物質や放射性物質の解毒効果があることが認められているからです。
腸内細菌について考慮し、悪玉菌が増えすぎないように考えながら、日本の有用な発酵食品を食べさせるようにしましょう。

もちろん肉を食べてもかまいませんが、抗生物質やホルモン剤を使っていないところを探す工夫も必要です。
それが手間だというのならやはりアメリカ牛とブラジル鶏だけでも避けましょう。
ジビエを見直すのも重要でしょう。
卵も自然飼料にこだわった方がいいですが、そういう卵はいわゆる「レモン色の卵」であることを知っておきましょう。

食材にもこだわることが大事

産地にこだわる

・きのこなどは放射能をかなり吸収してしまう食材なので、産地を考えるか土壌をちゃんと農家が意識しているか、チェックする必要があります。
・魚も少しずつ放射能を受け濃縮される存在となっています。
やはり太平洋側と日本海側、福島近辺と遠方では違いはありますので、それを考慮して食材を選ぶ必要があります

調味料にこだわる

料理する際に気を付けておきたいのが調味料。
必ず無添加、無農薬のものを厳選しましょう。
調味料としても砂糖は決して使ってはいけません。
砂糖だけでなく甘みがある調味料は基本的に使ってはいけないものです。

糖質に気を付ける

・食事の際ですがお米は炭水化物となり糖質の塊なので不要です。
どうしてもという方は玄米を食べましょう。
・いも類ですが、イモも炭水化物(糖質)が多いので、
ジャガイモやサツマイモばかりにならないように気を付けるべきだと思います。

以上の点を気を付けるとスーパーやコンビニで売られているものに比べ、多少金額は高くなりますが、
大きな額では無いので、未来の健康への投資と考えましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
食事
aromapowerをフォローする
自然と健康とアロマのチカラ